ちなみに、ラーメンで有名な札幌は6278円で、17位・・もっとも札幌は他にもいーっぱい美味しいものありますもんね。
たしかに、山形のラーメンはとっても美味しい\(*≧∇≦)/
山形では日本そば屋さんで、ラーメンが普通にメニューに並んでる・・のですが、これは全国的にみてすごく珍しいことなんだそうです・・
山形に住んでるときは気がつかなかったけど・・(ん??山形に住み始めた当初は、そう思ったこともあったかな??)
なぜ、そば屋さんのラーメンが美味しいか??
スープにこだわるから!!・・例えば、山形市の「そば処みね田」では、鶏がら、牛骨、野菜のほかに、おそばの出汁に使用する高級鰹節を投入・・これで、あっさりコクのあるスープの完成・・
おまけに、麺も美味しい!!どの店でも工夫して麺に改良を重ね、美味しい麺作りに励んでいます。(ホントに、麺おいしいです・・ワタシはゆで方がうまいんだとばかり思ってました・・)
美味しい麺によくからむ美味しいあっさりだけどコクありスープ・・山形市のラーメンが美味しいのも納得です。
山形市「秋津そば」では、日本そばをメインにお店を作ったにも関わらず、売り上げの8割がラーメンなのだとか。(中華そば570円)(我が家のダンナ様もこのお店に行くと、ラーメンを食べてました・・ワタシはおそば)
山形市「三津屋本店」も美味しいおそば屋さんとして有名ですが、もともとはラーメン店だったのだとか。
山形で一番早くにラーメンを出したというお店は、明治36年創業の「佐藤屋」さん(行ったことないなー)。初代女将さん翌年の明治37年にラーメンを出し始めたのが最初なのだとか。現在の店主は4代目で、もちろん毎日、美味しいラーメンつくりに励んでいます
日本で最初にラーメン専門店がオープンしたのが、1910年明治43年の東京浅草の「来来軒」だというのですから、山形のラーメンの歴史が相当古くから続いているということがわかります。
「るくなす」(土曜午後の東北の情報番組・司会はいなかっぺいさん)による、山形の代表的なラーメン店3店は・・
@「栄屋本店」の冷やしラーメン750円、A「寿々木そばや」の鳥中華700円、B天童市・「奉光」のたぬき中華 600円・・
@の「栄屋本店」の冷やしラーメンは、冷やしラーメン発祥の店として有名・・ワタシも高校生のとき、友人に連れて行ってもらって・こんなラーメンはじめてと驚いた記憶あり・・です
Aの「寿々木そばや」の鳥中華は我が家の主人が大好きねー。ごぼうがはいっていてしゃきしゃき・・
Bは・・知らないの・・今度、帰ったとき行ってみたいなー。
総務省の家計調査による中華そばの年間支出額(1世帯あたり)(16年から18年)
1位・・山形市 13897円
2位・・仙台市 10767円
3位・・福島市 10590円
4位・・宇都宮市 10590円
5位・・新潟市 9339円
9位・・秋田市 8562円
17位・・札幌市 6278円
49位・・神戸市 2943円
KHB「るくなす」東北をみる。きく。はなす。