1月5日の語呂合わせから。果物のいちごではなく、高校受験を間近にして人生の転機の一つを迎えた「いちご族」世代にエールを送る日
1/5・・小寒(二十四節気)「寒の入り」、寒さがいよいよ厳しくなってくる。約30日間の「寒の内」はおいしい酒やみそを仕込むのに最適な時期。
大根とちくわの炊き込みごはん、大根と手羽先のカレー醤油煮込み、かにマヨおろしあえ(ウチゴハン)
◆豚バラと白菜の重ね鍋(味の素レシピ)
2021.1.5 火。3時起床、あららもう5時15分・・
お弁当日・・
夕飯はカレー、サラダ
★★★
2020.1.5 日 4時起床 はやっつ、キムタクドラマ「教上」を見ようっと 5時半だ!!
1.なかなか暮れない夏の夕暮れ 江國香織
2.20週俳句入門 藤田湘子
鎌倉にて 1200円
2017.1.5(木)
白菜と豚バラ鍋の夕食のあと、ようやくゆっくりと録画ドラマを見ていた「君に捧げるエンブレム」・・「ナカイの窓」も見て1時就寝・・にもかかわらず5時には起床( ;∀;)・・今日の予定はヨガのみ・・眠くなったらまた寝ようっと。
さて「おうちヨガ」でもしよっと。
◆1.「3000円で始める投資生活」
◆2.「この冬の蜜柑はわたしだ」(片岡義男)1/3〜◆「この冬の私はあの蜜柑だ」
p232今日のような寒い日に炬燵に入って蜜柑を食べるというささやかな幸せの組み合わせが炬燵蜜柑
◆3.快楽(青山七恵)
◆4.「哲学者というならず者がいる」(中島義道)p9〜よく言われることであるが「哲学」という訳語は適切でないように思う。・・・「愛知」には「哲学」によってはあらわせないどんな側面があるのだろうか。それは、何よりも「知を愛する」という態度である。「愛する」とは好きでたまらないという意味ではなく渇望する、恋焦がれるという意味である・・
「いきものがかり」が10年の活動期間を終えて休止 → 放牧宣言ってかっこいい)^o^(
いきもの水野 「放牧」はボーカル・吉岡のアイデアだったと明かす (デイリースポーツ)
音楽ユニット・いきものがかりが5日、3人での活動を休止することを「放牧宣言」と表現して、発表した。リーダーの水野良樹は同日11時半から木曜レギュラーとして出演するJ−WAVEのラジオ番組「SONAR MUSIC」で「お騒がせしております」と伝え、「放牧宣言というのをしまして」と活動休止について触れた。同番組は生放送。
ネット上での反響について「一番驚いてるのはメンバー3人ですけどね。これだけ反響いただけるとは思っていなくて。ありがとうございます」と驚きを口にした。
昨年がデビュー10周年だったことから、メンバーで話し合って「今まで取れなかった時間を取るタイミングかな(いう話になった)。それぞれ今までやったことないことをやってみたい」と説明。
「(活動休止が)ネガティブに伝わってもよくないかな」と考えていたところ、「吉岡がぽろっと、『放牧』という言葉を口にして。それいいな、と」と活動休止を「放牧」と表現したのは、ボーカル・吉岡聖恵のアイデアだったことも明かした。
“放牧”期間について、吉岡は「リフレッシュのため、本当に牧場にいってみようか」と口にしたり、山下穂尊は「フォークリフトとかの重機の免許を取ってみようか」と言っていることも明かし、「メンバーとして、個人活動していきますので、温かく見守って頂ければ」と話した。
いきものがかりは5日、メンバー3人が牧場で牛の着ぐるみを着た写真を公式サイトに掲載し、休止について「放牧」と表現した。
◆いきものがかりHP
さらに、「スマップ」もコメントを発表・・ジャニーズネット「SMAP」
★★★
2016.1.5(火)晴れ・・眠し・・今夜は早寝にしよう
2015.1.5(月)
さて・・今日からまた仕事・・5時起床・・弁当作りからスタート・・

5.小山田浩子「工場」
2013.1.5。。AM4:15
ことしはまたブログの更新をしてみよう・・・か??🎵
とりあえず・・また寝ようかしら😃
街中は雪だらけで歩きずらいったら!!😵
)スピード出ない駐車場でなぜ事故 千野アナ「集中力の欠如」だったのか
★★★(2010.1.5)
東証:前年末比108円35銭高 1年3カ月ぶり高値回復
龍馬伝:視聴率23% 「天地人」下回る
紅白歌合戦:視聴率、後半40%台も前年より減、瞬間最高視聴率はドリカムの50%
渡辺満里奈が第2子の妊娠を発表! 出産は今夏予定
★★★2009
ヨーグルトにはジャムetc. 風邪をひきにくくする“朝ごはんの10のワザ”
インフル予防に「塩うがい」唾液中免疫物質の効果に着目!
風邪に負けない・・免疫力UPレシピ
意外に知られていない「正しいマスクの使い方」
★★★
◆果物で体の調子を整えよう・・果物にはビタミンやミネラルが豊富に含まれているほか、有機酸やポリフェノール・食物繊維などの成分が多く、からだの調子を整えてくれます
これらの成分は、食事だけではとりにくいものも多いため、果物をたべることによって補うようにしましょう・・
家事のコツ大事典より(エッセ12月号)
◆玉ねぎは冷蔵庫で冷やすとみじん切りにしても涙が出にくい
◆豆をゆでるとき・・
◆かき揚げはクッキングシートにのせて
◆薄焼き卵を作るとき・・
◆焼肉のタレをから揚げに・・◆肉じゃが、焼きギョウザを作るとき・・
◆イカの皮はペーパータオルを使うとつるんとむける・
◆皮むきが面倒な銀杏は・・・
◆天ぷらを揚げるとき・・・トマトの湯むき・・
◆
冷凍ゴハンの作り方
◆冷凍した豆腐を自然解凍⇒醤油、酒、にんにく、しょうがで下味をつけて、ちぎって小麦粉をまぶして揚げれば・・唐揚げ??
11/27(木)・・夕食に作ったもの
◆エコクッキング
エコクッキング★野菜の皮(かわ)ったかき揚げ
野菜の皮を保存しておくときは、ぬらしたクッキングペーパーを使用すると良いそう
★★★
生活の知恵・おばあちゃんの知恵袋