◆1/7・・七草がゆ
◆あったか若菜がゆ(NHKきょうの料理)
◆ゆで鳥も一緒にできちゃう七草がゆ☆ by nanoなの(クックパッド)
シェフに聞いた!おいしい“七草粥”秘伝レシピとは?
ラーメンチェーン『幸楽苑』のすごいところランキング
★★★
1/7・・七草(ななくさ)・・人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った七草がゆを食べる風習。
芹(せり)・・ 芹 セリ科
薺(なずな)・・ 薺(ぺんぺん草) アブラナ科
御形(ごぎょう)・・ 母子草(ははこぐさ) キク科
繁縷(はこべら)・・ 繁縷(蘩蔞)(はこべ) ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ)・・ 小鬼田平子(こおにたびらこ) キク科
菘(すずな) 蕪(かぶ)・・ アブラナ科
蘿蔔(すずしろ)・・ 大根(だいこん) アブラナ科
鉄分豊富なセリに血圧を下げるナズナ、健胃・整腸効果が期待できるホトケノザ、ビタミンや鉄分が多く含まれるスズシロなど、無病息災を願って食べられてきたというだけあって、体にいい野菜ばかり。
おせち料理で疲れた胃を休め、春の七草をいれたお粥を食べると健康にくらせるというもの、新年に若菜を食べる中国の習慣が伝えられたもの。
七草がゆの作り方
1/7・・爪切りの日
新年に初めて爪を切る日は「七草爪」。七草に浸した水に爪をつけて柔らかくしたから切ると、風邪をひかないとか・・。
★★★
七草がゆの作り方
植物雑学事典-春の七種
植物雑学事典-秋の七草
七草粥の豆知識/ホームクッキング【キッコーマン】
1月6日付 よみうり寸評
2009年1月6日(火)13時41分配信 読売新聞
〈八十の母刀自(とじ)薺(なずな)とんとんと〉〈今はたゞ母なきまゝに春を待つ〉〈早や母の十三回忌薺(なずな)粥(がゆ)〉−−いずれも中田みづほの句である◆順に昭和19、21、33年の作。ナズナの出てくる二つの句は七草の日に詠んだものだろうが、〈…春を待つ〉も七草の日か、そのあたりの時季の作であろう◆最初の句は生前の母の包丁の音が聞こえてくる。続く句は、母が亡くなった年の思い、十三回忌で母を偲(しの)ぶ句になっている。七草粥は欠かさない家だったのだろう。その日がくれば、自然に母の面影が浮かぶのだろう◆中田は長く新潟大学医学部の教授で脳外科の名医だった。俳句ではともに同じ大学の教授だった高野素十の盟友。その句から母思いのやさしい人柄が偲ばれる◆中田には、ほかにも〈八十の母縫初(ぬいぞめ)をしてをられ〉や〈年々に母に似て来る初鏡〉など、新年に母を詠んだ句がある。いくつになっても母は母で子は子なのだ◆あすは七草の日。若菜の中心がナズナで七草粥は薺粥ともいう。みづほの句と粥で亡き母を偲ぼう。
1月7日の朝に食べよう!七草がゆの作り方 - [料理のABC]All About
七草がゆ 1月7日の朝に無病息災を願う - [冠婚葬祭]All About
七草がゆ - レシピ情報 - Yahoo!グルメ
七草がゆ(七草粥)レシピ:EMI'S Kitchen
一月七日 七草がゆ
春の七草
春の七草
◆七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った羮を食べる風習のこと。本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、小正月1月15日のものも七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には7日正月のものが七草と書かれる。現代では本来的意味がわからなくなり、風習だけが形式として残ったことから、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に”七草粥”が食べられるようになったと考えられる。
7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。
七種は、前日の夜に俎に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種粥の行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられている。歌の歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」など地方により多少の違いがある。
七種の行事は「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれ、正月最初の子の日に野原に出て若菜を摘む風習があった。『枕草子』にも、「七日の若菜を人の六日にもて騒ぎ……」とある。
これらは水田雑草ないし畑に出現するものばかりである。おそらく水田周辺で摘まれたと思われる。
中国ではこの日には「七種菜羹」(7種類の野菜を入れた羹(あつもの))を食べて無病を祈る習慣があった。日本でも古くから行われており、『延喜式』には餅粥(望粥・もちがゆ)という名称で七種粥が登場する。餅粥は毎年1月15日に行われ、粥に入れていたのは米・粟・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種の穀物だった。これを食すれば邪気を払えると考えられていた。なお、餅粥の由来については不明な点が多いが、『小野宮年中行事』には弘仁主水式に既に記載されていたと記され、宇多天皇は自らが寛平年間に民間の風習を取り入れて宮中に導入したと記している(『宇多天皇宸記』寛平2年2月30日条)。この風習は『土佐日記』・『枕草子』にも登場する。
その後、春先(旧暦の正月は現在の2月初旬ころで春先だった)に採れる野菜を入れるようになったが、その種類は諸説あり、また、地方によっても異なっていた。現在の7種は、1362年頃に書かれた『河海抄(かかいしょう)』(四辻善成による『源氏物語』の注釈書)の「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」が初見とされる。
江戸時代頃には武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、将軍以下全ての武士が七種粥を食べる儀礼を行っていた。
七草 - Wikipedia
2021.1.7 木、3時起床でまず豚小間肉を解凍する。。( ;∀;)・・
夫高校生が出かけて、さて掃除
2020.1.7 火 3時起床で、ドラマ教場を見てしまった・・キムタクはかっこよし(;^ω^)
高2男子も弁当再開、夫べんとの内容が息子と違うのが寂しい?ようなのでまるっきり同じにしてみたけど・・??大丈夫かい
2019.1.7月 4時起床、さあ今日から学校職場ですよー(オット、高1男子はテスト)
1/7月はい〜今日から学校いってらっしゃい(@^^)/~~~豚バラブロックでチャーシュー、卵焼き、青豆、ポテサラ、もやしにんじん
なんの写真だろ(*_*)
2018.1.7
泣きながら読んだ(*^^)v
2017.1.7(土)
5時起床だけどまだまだ寝れる・・(-_-)zzz
昼はミートスパゲティ・・・
中学校受験日・・2年前は雪だったなあ。今年は2.7倍らしい
◆6.「ラジオラジオラジオ」加藤千恵
→「わたしはわたしの水槽にすんでいる」と身勝手な自分に気が付いた女子高生、ちょっと大人になったという物語
→「青と赤の物語」がめちゃくちゃよかった。泣けた・・。物語がない世界に生きている人間たち。青と赤は14歳。。図書館の地下に忍び込んで、たくさんの「物語」(本)を発見して読み始める。そして青は父親を殺すことをやめようと決め、赤は自殺をやめようと決める・・物語にはそんな力が間違いなくある!(^^)!
◆7.村田沙耶香「タダイマトビラ」
◆8.中島義道「人生、しょせん気晴らし」
2016.1.7
2007.1.7・・・こんなときもあったのねえ
2015.1.7(水)
4時半起床・・眠かった・・ヒレカツを作ってお弁当を作って。。5時半だった・・

★★★2013年
4日はお休みをもらって・・仕事始めの日・・あっという間にばたばたな時間となるが頭がついていかなーーーい!!😠
お弁当作りも再開・・・

夕飯はお雑煮とサラダ
★★★2010年
係長から“部長”に昇進!ドラマ初主演、板尾創路の存在感がヤバい
R-1挑戦の上原さくら 「小学生の頃から、おぶぁかで…」
藤井財務相が辞任 理由は小沢氏との確執?
)財務相後任に菅副総理、国家戦略相は仙谷氏兼務
村上春樹「1Q84」強し、伊坂幸太郎も人気「2009年読んだ本ランキング」
芥川賞候補に共作…大森兄弟「犬はいつも――」
2010年に身につけたい“○○力”、男性「語学力」女性「女子力」
★★★
2010年冬ドラマのキーワードは“ひたむき系主人公”
意外?安室&ロンブー淳がアベック米旅行
★★★
◆あったか若菜がゆ(NHKきょうの料理)
◆焼き白菜と豚肉のクッタリ煮&白菜の即席肉みそのせ(NHKきょうの料理プラス)
◆厚切り豚チゲ(NHKきょうの料理)
★★★
ヨーグルトにはジャムetc. 風邪をひきにくくする“朝ごはんの10のワザ”
インフル予防に「塩うがい」唾液中免疫物質の効果に着目!
風邪に負けない・・免疫力UPレシピ
(2009年)
中村勘太郎、交際認めるもプロポーズは否定
NHK大河「天地人」 初回は21・8%
★★★
★★★2009
ヨーグルトにはジャムetc. 風邪をひきにくくする“朝ごはんの10のワザ”
インフル予防に「塩うがい」唾液中免疫物質の効果に着目!
風邪に負けない・・免疫力UPレシピ
意外に知られていない「正しいマスクの使い方」
★★★
大根の漬物 つぼ漬け風 by うめとろ(クックパッド)
家事のコツ大事典より(エッセ12月号)
◆かまぼこを板からはずすとき・・
◆果物で体の調子を整えよう・
◆玉ねぎは冷蔵庫で冷やすとみじん切りにしても涙が出にくい
◆豆をゆでるとき・・
◆かき揚げはクッキングシートにのせて
◆薄焼き卵を作るとき・・
◆焼肉のタレをから揚げに・・◆肉じゃが、焼きギョウザを作るとき・・
◆イカの皮はペーパータオルを使うとつるんとむける・
◆皮むきが面倒な銀杏は・・・
◆天ぷらを揚げるとき・・・トマトの湯むき・・
◆
冷凍ゴハンの作り方
◆冷凍した豆腐を自然解凍⇒醤油、酒、にんにく、しょうがで下味をつけて、ちぎって小麦粉をまぶして揚げれば・・唐揚げ??
11/27(木)・・夕食に作ったもの
◆エコクッキング
エコクッキング★野菜の皮(かわ)ったかき揚げ
野菜の皮を保存しておくときは、ぬらしたクッキングペーパーを使用すると良いそう
★★★
生活の知恵・おばあちゃんの知恵袋
★★★
生活の知恵・おばあちゃんの知恵袋
◆冷凍した豆腐を自然解凍⇒醤油、酒、にんにく、しょうがで下味をつけて、ちぎって小麦粉をまぶして揚げれば・・唐揚げ??
11/27(木)・・夕食に作ったもの
◆エコクッキング
エコクッキング★野菜の皮(かわ)ったかき揚げ
エコクッキング★捨てずにおいしく!大根の葉チャーハン&なんでも刻んでキーマカレー
野菜の皮を保存しておくときは、ぬらしたクッキングペーパーを使用すると良いそう。
◆家計助ける鍋料理…ミツカン調査・・鍋物色々
●カレースピードそば&坦々春雨ヌードル&煮込みちゃんぽん(NHKきょうの料理
●鶏むね肉のごまドレいため &魚の焼き肉だれ煮&のりのつくだ煮スパゲッティ(ドレッシングだし活用レシピ★NHKきょうの料理プラス
いだてん:宮藤官九郎作19年大河 初回から大反響 テンポの良さ視聴者絶賛「さすがクドカン」 MANTAN Inc. 2019/01/06 21:13
宮藤官九郎さんが脚本を手がける2019年のNHKの大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜」の第1回「夜明け前」が6日、放送された。「“東京”と“オリンピック”」をテーマに、日本人が初めて五輪に出場した明治の終わりから、東京に五輪がやってきた1964年まで、およそ半世紀を描くオリジナルストーリー。大河ドラマで近現代史を取り上げるのは、1986年の「いのち」以来33年ぶりということで注目が高かった本作だが、視聴者から「面白い!」との声が多数上がり、SNSでは大きな盛り上がりを見せた。
【写真特集】え、いきなり!? 七三分けの星野源が… 「いだてん」初回はこうなった!!
特に視聴者が絶賛したのがテンポの良さ。「とにかく、テンポがいいな」「このスピード感、最高だなあ」「テンポ感がすごい。これは引き込まれる」「あれよ、あれよと展開していく。ワクワクが蓄積していく感じが堪(たま)らない!」「圧倒的な疾走感。あっという間の1時間で大満足!」といった意見が多く、「クドカンの魔術だわ」「さすがクドカン」「クドカン、最高」「クドカン最高か。知ってたけど!!」と好評だった。
初回は冒頭からビートたけしさんや小泉今日子さんに加え、阿部サダヲさん、星野源さん、松坂桃李さん、松重豊さんといった後半の主要キャストも次々と登場。そこから時代は明治へと飛び、役所広司さん、古舘寛治さん、杉本哲太さん、竹野内豊さん、生田斗真さん、満島真之介さん、武井壮さん、橋本愛さん、峯田和伸さんらが“濃いキャラ”に扮(ふん)して、ほとんどの日本人がまだ見ぬオリンピックを巡って丁々発止のやりとりを繰り広げた。
その一方で、“前半の主役”金栗四三(かなくり・しそう)役の中村勘九郎さんは最後の最後まではっきりと姿を見せず、登場したと思ったら顔には歌舞伎の“隈(くま)取風メーク”というまさかの展開も。
この初回についてSNSには「情報量の洪水ですわ」「なんという情報量の多さ。全力で駆け抜けたような疲労感……」「キャストが豪華すぎて大渋滞、情報量多!」「勢いと熱量のある第1話で面白かった!」「クドカン初の大河、安心した。これはいいドラマになる!」といった言葉が並んだ。
大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺〜」は全47回。NHK総合で毎週日曜午後8時ほかで放送。