朝日新聞デジタル:《いじめを見ている君へ》志茂田景樹さん - いじめと君◆今日7/25は・・・「
かき氷の日」・・・
氷を細かくパウダー状に砕いて食するデザートの一種。夏の風物詩の一つ。シロップやあんこ、白玉、アイスクリームなどを乗せて食する。
なお、フラッペと
かき氷は同じものであり、日本メーカーの造語だそうである
かき氷とは - はてなダイアリー日本かき氷協会が制定しました。
夏氷(
かき氷のこと)の日とも呼ばれています。
「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、1933(昭和8)年のこの日、
フェーン現象によって、山形市で
日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんでいます。
この
日本最高気温は、昨年、2007年8月16日に 埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9度が観測され、山形市の40.8度は3位となっています。
7月25日 かき氷の日 <366日への旅 記念日編 今日は何の日>◆
とうもろこしご飯の豚丼(ウチゴハン)2020.7.25 休み・・エルエル~フラダンス、夕飯はキャベツ焼き

2018.7.25 7/25水・・☁昨夜は寝苦しかった(-。-)y-゜゜゜昼間そんなに暑くなかったので余計に夜中の暑さは苦しかったんだと思う(*´Д`)・で、ゴルフに行くためのオットのめざましに驚いて4時起床( ;∀;)職場での寝落ち必須( ^^) _U~~夏休み前のラスと弁当はレンジハンバーグ・・車はオット使用のため7時出発

レンジハンバーグは山本ゆりさんレシピ。600wで3分にした・・レンジ調理は短めがコツというのがだんだんわかってきた。ソースもしょっぱいので今度は甘めにするかトマトを加えようかと思う

読了した本、読書中の本
2017.7.25 火


今日は
土用の丑の日・・・
鰻、高っ($・・)/~~~

2016.7.25(月)・・15時半から三者面談・・

◆アドラーのことば @adler187027 ・ 2時間2時間前
人は正しいことをして注目されないと、時に「負の注目」を集めようとする。人生をみじめにするような努力はやめるべきだ。 by アルフレッド・アドラー
朝からしばし、言い争いをしてきた・・言い争いではなく「意見交換会」になるとよいのだが・・

・・しかし意見交換会にしては議題が貧しすぎる。。朝食時に動画を見てもよいか否かなんて!!
◆[
名言 ]
踊りなんて、(誰も)見てくれなきゃ何の意味で踊ってるんだ、ということになっちゃうんだけど、ほんとうに大切なのは、踊ってる人そのものです。[ 出典 ]吉本隆明[よしもと・たかあき](思想家・詩人・文芸評論家、1924〜2012)「ほぼ日刊イトイ新聞」(2010年1月28日)より
朝ごはん・・・

・・・これでは全くたりなかったようで、食パンを食べカップ焼きそばも食べたらしい・・米を食えっつと言いたい
学校へ行くというのでお弁当・・

・・・いわしのフライ他・・
夕飯は。。明日から⚽合宿だというので奮発して鰻。・・高かった(980円だから・・安いのか・・(*´Д`)・・薄っぺらくて温めてもふっくらせず・・・しかし「美味いよ」と言って食べていた・・・

14時半に早退して16時くらいから三者面談。(予定は15時半)学習面でたっぷりご指導していただいた・・かなりヤバイらしい
「り」はちっともその指導が身にはいらないようで帰宅後さっそく動画チェック・・どうしようもない"(-""-)"


18時セット22時半焼き上がり・・

NEWS23のキャスターに就任した雨宮塔子さん・・きれいじゃ(^'^)
雨宮塔子が「子ども捨てた」バッシングに反論! 日本の異常な母性神話とフランスの自立した親子関係の差が これは、彼女なりのバッシングへの反論ということなのだろう。『NEWS23』(TBS)でキャスターに復帰する雨宮塔子が本日発売の「婦人公論」(8月9日号/中央公論新社)のインタビューに応じ、復帰を決意するまでにあった子どもたちとのやりとりを公開した。
雨宮に、「母親失格」の異様なバッシングが起こったことは、先日、本サイトでもお伝えしたとおりだ。
雨宮はフランスでパティシエの青木定治氏と結婚して2児をもうけたものの、2014年3月に離婚しているのだが、今回、キャスター復帰に当たって、フランスにいるその前夫に子どもたちを託す決断をしていた。
ところが、これに対して、青木氏の妻が「2人の子供を押しつけておいて、自分は帰国するなんてあまりに身勝手。私はベビーシッターじゃない!」と憤慨していると、「女性自身」(光文社)7月19日号が報じた。
記事はただの伝聞だったが、ネット上では、「中山美穂と同じ臭いがする」「離婚だけでも身勝手なのに仕事のために子供を捨てるなんてあり得ない」「雨宮のわがまま」「最近子供捨てる母親増えてきたわ」「ニュースキャスター失格だな!」といった激しいバッシングが巻き起こったのだ。
しかし、今回、「婦人公論」に掲載され、「子どもをパリに残して、45歳の再出発」というタイトルが付けられていた雨宮のインタビューを読むと、一連のバッシングがいかに的外れであるか、そして子どもと離れる決断をするだけで「母親失格」と攻撃する日本社会の価値観がいかにナンセンスであるか、がよくわかる。
そもそも、今回の雨宮の決断は、彼女の子どもたちから提案されたものだった。当初、TBSからのオファーがあったとき、雨宮のいちばんの気掛かりは子どもたちの学校のことだったという。そのことがあったため、即答できずに「お断りするなら誠意を持ってお伝えしないと」とも考えていた。
「最初に言われたのも『学校がかわっちゃうの?』という台詞でしたから、それ以降、あまりこの話には触れないようにしていました」
たしかに、パリで生まれ育ち、パリの学校に通う小学生と中学生の子どもにとって転校、しかも異国の地である日本への転校は、抵抗があるのは当然だろう。客観的に見ても、人生を左右しかねない問題である。
だが、子どもたちは苦悩しながら、母親の人生を後押しした。ある日、12歳の娘が泣きながら雨宮にこう言ったという。
「でもママ、この仕事は諦めちゃダメだよ」
「ママはママの人生を生きてほしいけど、自分たちはこの環境を変えたくない」
12歳の雨宮の娘は自分の意思をはっきりと表明したのだ。それだけではなかった。子どもたちの意志を知った雨宮のフランス人のパートナーは、雨宮にこう言ったという。
「子どもたちの面倒を見る心構えはできているよ」
しかし、子どもたちは再び自分たちの意志を伝えてきたという。「その気持ちは嬉しい。でも、パパという選択肢はないの?」と。そのため前夫であるパティシエの青木定治氏に話したところ、引き受けると即答してくれたことから、雨宮の決心が固まったのだ。
日本で起こった"子どもを捨てた"といったゲスなバッシングがいかに事実無根であるかがよくわかるだろう。
しかも、重要なのは、この雨宮の話がたんに「心温まる親子のいい話」「感動物語」として語られているわけではないことだ。
親と子どもが依存しあうのではなく、お互いの意思をきちんと伝え合う。フランス社会にはこうした自立した親子関係が根付いていることを雨宮は提示している。
その結果、母親と子どもが離れて暮らす決心をしただけで「母親失格」「子どもを捨てた」とバッシングを繰り広げる、日本の母親観がいかに歪であるかが浮き彫りになったと言えるだろう。
おそらく、こうした母親観の背景には、日本社会の母親への育児押し付け、母性神話がある。そして、この価値観はたんに女性を社会から疎外するだけでなく、子どもを過保護にし、子どもの自立を妨げる弊害を生み出しているのだ。
実は、雨宮は自分の体験に寄せるかたちでそのことも語っている。雨宮自身も以前は母子密着的な価値観からまったく抜け出せず、幼稚園の壁によじ登って子どもの様子を覗いたこともあったほどだったという。そして、雨宮はそのとき、フランス人から言われた言葉と、フランスの母親像をこう語っている。
「フランス人からは、『あなたは子どもとの距離が近すぎる』と言われてしまって。長期で子どもと離れたことがないので実際どうなるかわかりませんが、子どもが大丈夫でも、私のほうがキツいかもしれません」
雨宮塔子、フランス人恋人を認めた 「NEWS23」の新キャスターで復帰「NEWS23」の新キャスターとして、17年ぶりにテレビのレギュラー番組に復帰した元TBSの雨宮塔子アナウンサー(45)が26日発売の「婦人公論」(8月9日号)でインタビューに応じ、フランス人の恋人がいることも明かしている。
昨年3月に離婚した元夫でパティシエの青木定治氏に13歳の長女と11歳の長男を預けての単身赴任。「私の今のフランス人パートナー」が子供の面倒を見てもいいと言ってくれたが、子供たちが父親のもとでの生活を望み、再婚した青木氏が快く「引き受けるよ」と言ってくれたことなどを説明している。
2015.7.25(土)朝は雨・・☔・・息子は今日は家でゆっくりする??らしい・・オットは仕事。
息子の昼ごはん・・キャベツ、ツナ、おろし、おくら。。等でスパゲティ。「めんつゆ」か「ポン酢」で食べるようにといいおいてきた・・・

・・・18:30〜19:50塾の夏期講習1日目・・
息子いわく・・「オクラ」をいれるのはありえないとのこと・・「だってご飯に乗せて食べてたでしょう」と聞くと・・「おクラはご飯のみにあわせるのが正しいのだ。それ以外はありえない」との回答・・こっちこそ「ありえない」だよ

◆
東野圭吾「カッコウの卵はだれのもの」・・ようやく読めてきた・・💦
2014.7.25(金)
暑いっつ!!
熱中症に注意しなければ!!
事務所にいるほうが落ち着くぅー
サッカー日本代表の新監督が決定・・注目エビチリが食べたい・・でも暑くて!!というとき・
・電子レンジでエビチリ夕方17時までにキャンプから戻る息子を迎えに行く予定・・忘れずに・・

高原でのキャンプはさぞ快適だったに違いない
◆
村上春樹「
雨天炎天」(2008年)・・1988年にギリシャ正教の聖地アトス半島の修道院をめぐったエッセイ集・・以外に面白いのだ。。(以外。。というのがぴったり)
2013.7.25(木)☔
よく眠れず4時半に起床・・昨夜はたしか・・22時くらいには寝たからまあいいか😃
中途半端になっていたDVD「ガール」を見る
「女の人生、半分はピンクで半分はブルー、ブルーと向き合わなければ幸せにはなれない」・・
面白かった
給料が高い妻を支える年下夫はかっこいい、器がでかいんだぁと初めて思った
12歳年上の女上司を食事に誘う新人君も可愛い^^
シングルマザーも頑張っている
一番気に入ったのは。檀れいの役柄だわね
加藤ローサを久々に発見・・確か出産していたような。。勘違いかしら・・
奥田英朗の人気小説を、香里奈、麻生久美子、吉瀬美智子、板谷由夏の主演で映画化。大手広告代理店勤務の滝川由紀子(香里奈)、不動産会社勤務の武田聖子(麻生)、老舗文具メーカー勤務の小坂容子(吉瀬)、自動車メーカー勤務の平井孝子(板谷)という職業も取り巻く環境も異なる4人の女性が、それぞれの悩みを抱えながらも懸命に自分と向き合い、女性としての人生を謳歌しようとする姿を描く。メガホンをとるのは、「白夜行」「神様のカルテ」の俊英・深川栄洋。
ガール : 作品情報 - 映画.comさ、次は「
僕たちは世界を変えることができない」をみよう
『僕たちは世界を変えることができない。』(ぼくたちはせかいをかえることができない。)は、葉田甲太によるノンフィクション書籍。2008年に自費出版にて発売され、2010年に加筆されたものが小学館で出版された。初版は自費出版ながら5000部を売り上げた。後の小学館版は、自費出版にあった下品な表現が軽減されている。 2011年には『僕たちは世界を変えることができない。 but we wanna build a school in cambodia.』のタイトルで映画化されている。 ウィキペディア
今回借りてきたDVD5本のうち3本に
向井理が出ていた・・😃
大学の講師に阿部寛、バーテンダーにリリーフランキー・・豪華だわ
松坂桃李も出てるし・・・‼・・「つなぐ」の桃李くんと違うーー軽すぎる😵
8時45分に家を出て・・銀行へ行き、博物館へ行き、本屋、お昼はラーメン、役所、ツタヤほかもろもろ
18時半帰宅・・・くたびれた😵・・他電話3本・・
夏休みはやっぱり忙しい💦
一息いれてもう一仕事・・
引き続き・・「僕たちは世界を変えることが出来ない」を見る・・ホッ❤
朝倉かすみ『幸福な日々あります』.菜々緒「10センチ以上低かった」元カレが「懐かしい※社民党の福島瑞穂党首辞任・・後になる人はいるんだろうか💧
福島党首が辞任表明=参院選敗北で引責―社民時事通信 7月25日(木)15時48分配信
社民党の福島瑞穂党首(57)は25日午後の常任幹事会で、参院選で敗北した責任を取り、党首を辞任する意向を表明した。福島氏は「敗北の責任は党首の私にある。責任を取って辞任する」と述べた。同日夕に記者会見して辞任の理由などを説明する。
社民党は21日投開票の参院選で、改選2議席を確保できず、過去最低の1議席にとどまった。福島氏はその後の記者会見で「全ての責任は私にある」と語っていた。
福島氏は1998年に同党の比例代表から出馬し初当選。土井たか子氏の後任として2003年に党首に就任した。09年には民主党などと連立を組み、鳩山政権で少子化担当相などを務めた。
退職女性の職場復帰で「経済効果6兆円以上」 電通総研が試算産経新聞 7月25日(木)17時3分配信
結婚や出産などで退職した女性が職場復帰した場合、経済波及効果が6兆円以上になるとの試算を25日、電通総研が発表した。政府は成長戦略で「女性の活躍促進」を掲げているが、女性が活躍すれば消費と企業活動の双方に相乗効果をもたらすことが改めて示された。
国勢調査などから算出した試算によると、結婚や出産を機に退職し、再就職を希望する25〜49歳女性は約360万人で全体の18・8%。この全員が希望する就業形態で就職した場合、平均年収が正社員で約275万9千円、パート・アルバイトで約104万4千円増加。消費の増加額は約3兆1732億円となる。
この増加額を基に、国内の各産業部門への直接効果を試算したところ、計2兆9822億円となり、企業間取引などを含めて算出した経済波及効果は、6兆3962億円となることが見込まれるという。
電通総研の田中理絵主任研究員は、「退職した女性が再就職すれば、可処分所得の増えた女性による新たな消費が生まれるほか、その受け皿になる商品を女性のアイデアで開発するという好循環が生まれる」と分析している。
.2012年度の児童虐待相談件数は6万6,807件 22年連続で増加フジテレビ系(FNN) 7月25日(木)14時54分配信
2012年度、全国の児童相談所に寄せられた虐待の相談件数は、6万6,807件で、22年連続で過去最高を更新したことが厚生労働省の集計でわかった。
厚労省によると、2012年度に、全国の児童相談所に寄せられた児童虐待の相談件数は、過去最高の6万6,807件で、前年度を6,888件上回り、統計を取り始めた1990年度から、22年連続で増加した。
厚労省は、虐待に関する広報活動が進み、通報への意識が高まってきていることなどが影響していると分析している。
また、2012年4月から、虐待防止のために創設された親権を停止することができる親権停止制度で、2012年度は、家庭裁判所に27件の申し立てがあり、15件が認められたという。.最終更新:7月25日(木)17時45分
◆あまちゃん・・・あきちゃんのいる場所はちょっとだけ温度が高くて明るい
◆
7月第4日曜日は親子の日2010.7.25
岐阜・多治見で38.1度=熱中症死者相次ぐ―局地的大雨も注意・気象庁ドラマ「夏の恋は虹色に輝く」会見で松本潤がツンデレ告白!月9初出演! 桐谷美玲がプライド高き女優を演じる!!★★★2009年
浅野忠信とcharaが離婚「別々の道をウッチー大胆CM出演の裏もう一度見たい春ドラマ第1位は天海祐希の「BOSS」!キムタク主演の「Mr.BRAIN」は2位「心から感謝」草なぎが“地デジ大使”復帰我が家では・・
ポケモン映画「アルセウス超克の時空へ」を見てきた日・・面白かったね
★★★
岩手で震度6強の強い地震 青森6弱、宮城5強 けが数十人、落石、火災(2008年)★★★
2015.7.25(土)
レシピ豚肉の胡麻味噌丼(るうのおいしいうちごはん)【材料】4人分
豚肉(切り落としなどの薄い肉)・・・・・350g
ピーマン・・・・・2〜3個
◎味噌・・・・・大さじ3
◎酒・・・・・大さじ2
◎みりん・・・・・大さじ2
◎砂糖・・・・・大さじ1.5〜
千切りの生姜・・・・・2片分〜
ごま油・・・・・適量
すり胡麻・・・・・大さじ2〜
炒り胡麻・・・・・大さじ2〜
ご飯・・・・・丼4杯分
【作り方】
1:豚肉は食べやすい大きさに切り、ピーマンは乱切りに、生姜は千切りにする。
◎印は混ぜ合わせておく。
タレに入れるお砂糖と生姜は、お好みで加減してください。
2:フライパンにごま油と生姜を入れて火にかけ、香りが出たら、豚肉を炒める。
豚肉の色が変わったら、ピーマンを入れ、さらに炒める
生姜の香りがでるまでは弱火、肉を入れたら強めの中火。
3:◎印を入れてざっと混ぜ、すり胡麻、炒り胡麻を入れ、火を止める。
ほかほかご飯の上にのせ、丼にする。
豚肉の胡麻味噌丼できあがり〜♡
豚肉とピーマンしかなかったので、豚肉×ピーマンの組み合わせなんですが、
玉ねぎやししとうなんか入れても美味しいと思うな〜。
レシピ豚肉の胡麻味噌丼(るうのおいしいうちごはん)続きを読む